このブログで紹介しています「おすすめの一人旅」シリーズ。
今回は、そのおすすめスポットのひとつとして伊豆・修善寺を紹介します。
日本有数の人気を誇る観光地の伊豆は、たくさんの観光スポットがあります。
そんな多くのスポットの中から、
伊豆出身の私が、地元民を代表して(笑)、おすすめスポットを紹介したいと思います
伊豆半島のおすすめスポット
伊豆に住んでいたことのある私が、伊豆のおすすめスポットを紹介します。
一人旅でも楽しめることは間違いありませんよ♪
河津桜まつり(河津町)

まずは何と言っても「河津桜まつり」、伊豆の観光スポット河津町の全国的に有名なイベントです。
例年、2月下旬から3月上旬に開催されます。
サクラの品種のひとつであるカワヅサクラ(河津桜)の発祥地であり、
その河津桜は日本一開花が早く、2月上旬より見ることができ、河津川沿い約850本の河津桜は圧巻!必見!!の人気スポット。
イベント開催中は出店も約120軒並び花見と一緒に買い物も楽しめますよ。
伊豆半島の春の風物詩、河津桜まつりは一人旅でもおすすめのイベントであり、河津町は伊豆半島のおすすめスポットです。
ただ、全国的な人気イベントですので、観光バスなどでの旅行客が多く混雑しますねぇ。
バスでのツアーやツーリングでの一人旅がおすすめです。
私は伊豆を離れましたけど、私の家族は毎年河津桜まつりに行っています(笑)
韮山反射炉(伊豆の国市)

世界遺産に登録されたことで全国的に有名になったかもしれません「韮山反射炉」は、伊豆の国市(旧韮山町)にあります。
江戸時代の末期、いわゆる幕末の歴史の中でも時代を映すスポットとなる遺跡が韮山反射炉と言えるでしょう。
アヘン戦争(1840年)の勃発により国防の必要性を感じた幕臣の江川英龍(太郎左衛門)が、鉄砲を作るための反射炉の必要性を幕府に具申したんですね。
ちょうどペリーがやってきて幕府をびびらせたので、幕府は反射炉の築造を許可。
伊豆半島の先端の街・下田で反射炉を作っていたところ、そのペリーの艦隊の水兵が反射炉を製造している敷地に侵入したんだとか。
これはいかんと、製造場所を下田から韮山に変更して、反射炉が完成、韮山反射炉となったんですね。
反射炉が完成した後、実際に大砲を自力製造したのが韮山反射炉の特徴です。
↑なんだか当時の伊豆で反射炉に関わっていた人たちの、慌てぶり?苦悩?なんかが思い浮かびますね(笑)
韮山反射炉を作った太郎左衛門はパンを日本で初めて焼いた人で「パンの祖」とも呼ばれています。
なぜパンなのか?
太郎左衛門の凄いところは、常に「国防」という考えがあったようで、パンが国防上(戦争時の携帯食として?)有効だということで、パンを製造したとのこと。
幕末の日本の歴史的な遺跡、江川英龍という人物、歴史好きにはたまらないスポットとなることは間違いありません。
歴史好き、幕末好きの方の一人旅に韮山反射炉は、伊豆半島きってのおすすめスポットになります。
ちなみに、伊豆半島にある小学校の多くは、社会科見学でこの韮山反射炉にほぼほぼ行って、反射炉と江川太郎左衛門を勉強します。
伊豆人あるあるですね(笑)
所在地:伊豆の国市中字鳴滝入268-1
城ケ崎吊り橋(伊東市)

伊豆半島の代表的な絶景スポット、城ケ崎の吊り橋も一人旅におすすめのスポットです。
城ケ崎の吊り橋は、断崖と断崖を繋いでいて、海の上に吊り橋があるということです!
伊豆半島の伊東市の城ケ崎海岸にある全長48m×高さ約23mのつり橋はスリル満点!
・・・揺れるし、下を見ると海ですから、ぶっちゃけ!怖いです(笑)
サスペンスドラマのロケ地としても良く使われてきましたし、有名なスポットですから、伊豆に訪れたときには寄ってみたいところだと思います。
ツーリング、サイクリングでの一人旅のときに立ち寄られることをおすすめします。
所在地:伊東市富戸
夕陽スポット(西伊豆町)

西伊豆に「夕陽スポット」という絶景スポットがあるのをご存知ですか?
伊豆半島の西側、駿河湾側、西伊豆町に、大海原に沈む夕陽の絶景ポイントがいくつかあるんですね。
代表的な夕陽スポットは、
- 安良里漁港
- 大田子海岸
- 堂ヶ島海岸
など、西伊豆町公式サイトによりますと、約10か所ほどあるようですね。
うち、大田子海岸と堂ヶ島海岸は「日本の夕陽百選」に選ばれるほどの夕陽の名所なんです!
夕陽は、西伊豆町から駿河湾の方向に沈みますから、一年中絶景を堪能することができます。
大海原に沈む夕陽をいう大自然を堪能するスポットですから、一人旅にもカップル旅行にもおすすめできる伊豆の観光スポットです。
ちなみに!私は堂ヶ島から夕陽を観たことがありますけど、絶句するほどの絶景でしたよ!
以上、伊豆半島のおすすめスポットを4つ紹介しました。
- 河津桜まつり(河津町)
- 韮山反射炉(伊豆の国市)
- 城ケ崎吊り橋(伊東市)
- 夕陽スポット(西伊豆町)
↑一人旅でも、いや逆に!一人旅での究極のマイペースだからこそ!!おすすめしたいスポットです。
修善寺のおすすめスポット
伊豆半島には、東、西、南、中伊豆エリアがあるんですけど(北伊豆っていうのはありません笑)、
その中から、中伊豆エリアの修善寺のおすすめスポットを紹介します。
なぜなら、私がここで生産されたからです(笑)
修禅寺

中伊豆の観光地と言えば、なんと言っても「修善寺」、修善寺町、修善寺温泉と有名な観光スポットなんですが、
修善寺と言えば、その名前の由来となった「修禅寺」をはずすわけにはいきません(笑)
地域エリアを示す「修善寺」もお寺さんの「修禅寺」も「しゅぜんじ」と読みます。
もともとこのエリアは「桂谷」という呼び名だったんですけど、このお寺さんが栄えた?ことによって「修善寺」というエリア名になったとか。
このお寺さんの「修禅寺」ですが、歴史好きにはたまらないお寺さんだと思います(笑)
創ったのはあの!空海であり、807年(←平安時代)に創ったとのことなので、約1200年の歴史を誇るあるお寺さんなんですね!
また、平治の乱で捕らわれた源頼朝が幽閉されたのがこの修禅寺。
この幽閉された源頼朝の監視役に任命されたのが、中伊豆周辺を拠点としていた豪族の北条時政(北条氏)。
時政の娘が北条政子で、幽閉されていた源頼朝の奥さんになります。
時政の息子で、政子の弟が2022年のNHK大河ドラマの主人公に決定した北条義時!
時代は下って室町時代に戦乱の大火災によって全焼したようなんですが、それを再興したのが伊勢新九郎(北条早雲)だとのこと。
有名人のみ並べてみましたけど、
空海が創り、頼朝が幽閉され、北条時政が見張り、政子が頼朝にこっそり逢いに行き(←私の妄想笑)、
天皇を廃したり上皇を退けたりした怖い北条義時がそこらへんをうろちょろしていたんでしょう!
なくなった寺を再興してくれたのが北条早雲!
社会の教科書にでてくる歴史上の人物がこんなに所縁があるの?っていう寺が修禅寺なんです(笑)
マニアックなところで言うと、モンゴル帝国が日本に攻め込んできた「元寇」とも関りがあります。
繰り返しますけど、歴史好きの方には、歴史を堪能できるおすすめスポットです。
所在地:静岡県伊豆市修善寺964
独鈷の湯公園

修禅寺を創ったその空海が、仏具(独鈷杵)を使って温泉を湧き出させたというのが「独鈷(とっこ)の湯」で、それに因んだ公園です。
その後、温泉地として有名になる修善寺ですが、この修善寺温泉の発祥がとっこの湯です。
昔はちゃんと温泉として入浴できたんですが、現在は入浴はできません。
とっこの湯公園内に足湯がありますので、このとっこの湯を眺めながら足湯ができます。
修善寺温泉発祥となった空海所縁のとっこの湯、ツーリングの一人旅の休憩スポットとしておすすめです。
ちなみに、「とっこの湯」の施設は、桂川の中にありますので、台風などの大雨で桂川が増水すると、よく流されていましたね(笑)
竹林の小径

修禅寺温泉街の中央を流れる桂川沿いの散策道、「竹林の小径(ちくりんのこみち)」。
ミシュランが発行する旅行ガイド「ギド・ヴェール」にて、二ツ星に輝いています。
桂川沿いの石畳を歩いていくと、竹林の小径に行けます。
上記でおすすめしました修禅寺、独鈷の湯、そしてこの竹林の小径は、近くにありますので、歩いて散策できます。
修善寺への一人旅の散策スポットとしてセットで考えていただくと良いと思います。
以上、伊豆・修善寺の一人旅のおすすめスポット3選です。
- 修禅寺
- 独鈷の湯公園
- 竹林の小径
です、修善寺に行かれたときには、3スポットをセットで考えていただくと、修善寺を満喫できるかと思います。
伊豆半島は観光おすすめスポット満載
この記事では、「一人旅」という旅行にスポットをあてて、一人旅におすすめの伊豆半島の観光スポットを紹介しました。
多くの方がご存知だと思いますけど、一人旅に限定せずに、ファミリーやグループ、カップルなどにもおすすめできるスポットが伊豆にはたくさんあります。
例えば、修善寺に「サイクルスポーツセンター」がありますが、この敷地内に自転車競技場の「ベロドローム」があります。
自転車競技の合宿や大会などが行われ、2020の東京オリンピックの自転車競技の会場でもあります。
私は実際にこのベロドロームの中で自転車競技を観戦したことがあるんですが(普段は自転車競技とは関りのない生活をしていますが笑)、迫力満点で凄く面白かったです。
自転車競技の方や大学のサークルなどの方々には必見の施設ではないかと思います。

また、どちらかというと小さいお子様のおられるファミリー向けだと思いますけど、伊豆シャボテン動物公園にもおすすめがあります。
個人的な嗜好によるとは思うんですけど、私はシャボテン動物公園の「カピバラ」がたまらなく好きなんです(笑)
しかも、このカピバラたちは露天風呂に入ります、かわいすぎます(笑)
↑一人旅で動物園?みたいなところに行くことは少ないと思いますけど、このシャボテン動物公園のカビパラはおすすめです。
グルメも多種多様です。
海沿いは魚介類が、山間では山葵や蕎麦、猪など、様々ありますけど、
このブログの別の記事で紹介したことがあるんですが、韮山のイタリアンロール(以前は「シューロール」と言っていました)をおすすめします。
伊豆以外の友人に最も喜ばれた食べ物がこのイタリアンロールなので、個人的におすすめできます。
と!伊豆半島&修善寺の一人旅おすすめスポットを、「私独自のおすすめ」として紹介してきました。
こちら↓の映像にも伊豆の観光スポットが紹介されていますので、ご覧になってみてください。
まとめ
以上、ここでは、一人旅のおすすめスポットとして、伊豆、修善寺を紹介しました。
たくさんの観光スポット、施設などある中から、個人的に楽しいスポットの紹介となりました。
昔からツーリングやサイクリングで来られる方が多いですし、今回紹介したスポットもツーリングやサイクリングの方に向いたスポットとなった感があります。
東京近辺からだと日帰りも可能だと思いますけど、余裕があれば、是非宿泊して伊豆の温泉を楽しまれることをおすすめします。
今回の記事が読んでくださったみなさんの気になる情報のお役に立てればうれしく思います。
よかったら関連記事の以下もご参照ください。
→修善寺周辺のおすすめ観光スポットランキング!私好みですので♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。