2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題となっているようです。
・・・2021年の渋沢栄一(吉沢亮)の立場は・・・。
奇才!三谷幸喜が手掛ける大河ドラマですから、注目度が高いのかもしれませんね。
ところで!
この「鎌倉殿の13人」って誰なんでしょう?
歴史上の人物に焦点をあてる大河ドラマですから、当然、この13人も歴史上の人物になります。
全員覚えられるかどうかは別として、とりあえずこの13人の名前をチェックしておきましょう。
ここでは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のモデルとなる、歴史上の人物の名前を紹介します。
「鎌倉殿の13人」の名前
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公は、北条義時(キャスト小栗旬)で、
この北条義時の人生、生き様、やってきたこと、運命?などが、ドラマの中心に描かれると思われます。
おそらく(私見ですが)、(あまり良い人とは思えない)義時がクライマックスに至るまでには、
非常にややこしい、どろどろとした展開や人間関係が描かれると思うんですが、
とりあえず、この記事では、鎌倉殿の13人が誰なのか、ちょっとした注釈をつけながら、その名前を紹介します。
「鎌倉殿の13人」は、いいくにつくろーの源頼朝の頃の話で、
鎌倉幕府の運営体制である「十三人の合議制」がモデルとなっています。
その合議制を構成した13人の名前が次のとおりです。
- 北条 義時
- 北条 時政
- 三善 康信
- 大江 広元
- 和田 義盛
- 二階堂 行政
- 中原 親能
- 梶原 景時
- 足立 遠元
- 安達 盛長
- 八田 知家
- 比企 能員
- 三浦 義澄
↑この13人の名前を覚えておきましょう!(覚えられないかもですが笑)。
以下で、ひとりひとり、どんな人物なのか、私見も交えて、紹介させていただきます。
北条 義時(ほうじょう よしとき)
「鎌倉殿の13人」の主人公。
鎌倉時代の得宗家2代目当主。
鎌倉幕府は、源頼朝が初代征夷大将軍として始まったわけですが、
源氏の直系は、頼朝→頼家→実朝で途絶えてしまうわけです。
しかし、鎌倉幕府が終了したのではなくて、いわゆる「執権政治」が行われ、幕府の体制は続くのです。
この執権を担当したのが、得宗家=北条一族であり、
その得宗家2代目がこの北条義時で、源氏滅亡後(滅ぼした疑惑笑)、鎌倉幕府の実権をゆるぎないものにしたのが、義時ということです。
お父さんは、鎌倉殿の13人の一人である北条時政。
お姉さんは、北条政子(源頼朝の正室)。
ドラマでは、小栗旬が演じます。
鎌倉殿の13人の名前、まずは、主人公の北条義時の名前を覚えておきましょう。
北条 時政(ほうじょう ときまさ)
主人公のお父さんである北条時政も鎌倉殿の13人のひとり。
平治の乱により罪人として、伊豆に配流された源頼朝の監視役。
監視している間に、娘の政子が、頼朝とデキてしまい、その結果、頼朝の舅となり後援者となるハメに(笑)
しかし、娘婿の頼朝が、平家を倒し、鎌倉幕府を開くわけですから、日本有数の権力者となるわけですね。
一般的には、義時よりも時政のほうが名前が知れていると思いますけど、
北条時政も鎌倉殿の13人のひとりですので、名前を覚えておきましょう。
ドラマでは、坂東彌十郎が演じます。
三善 康信(みよし の やすのぶ)
鎌倉幕府がはじまると、その運営のために3つの機構が設定されます。
- 侍所(武士の統括)
- 公文所(事務・財務/政所)
- 問注所(裁判)
↑なのですが、
そのうちの問注所の初代長官が三善康信です。
康信のお母さんが、源頼朝の乳母の妹だったという縁から、
流人として伊豆に流されていた頼朝を助けるために、情報を提供していたという人物です。
三善康信も鎌倉殿の13人のひとりですので、名前を覚えておいてください。
ドラマでは、小林隆が演じます。
大江 広元(おおえの ひろもと)
鎌倉幕府の公文所(後の政所)の初代長官が、大江広元。
もともと、苗字は中原。
同じ鎌倉殿の13人のひとり中原親能はお兄さんになります。
ドラマでは、栗原英雄が演じます。
和田 義盛(わだ よしもり)
鎌倉幕府の侍所、初代長官が和田義盛。
源頼朝の挙兵に最初から参加し、鎌倉幕府の立ち上げに貢献しましたが、
最期は、主人公の北条義時と争い、滅亡してしまいます。
ドラマでは、横田栄司が演じます。
二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ)
鎌倉幕府の公文所、政所の初代次官(副長官)の二階堂行政。
源頼朝の遠い親戚という関係からか、早くから頼朝に仕えたとか。
中原 親能(なかはらの ちかよし)
大江広元のお兄さんの中原親能。
若いころからの源頼朝の側近なのですが、もしかしたら親友的な感じで取り扱われるかもしれません。
梶原 景時(かじわら かげとき)
名前を聞いたことがあるのではないでしょうか、梶原景時。
石橋山の戦いで、敵方であった源頼朝を助け、
頼朝の弟である源義経の対立した、あの梶原景時です。
ドラマでは、中村獅童。
足立 遠元(あだち とおもと)
武蔵国足立郡(現在の東京足立区から埼玉県北足立郡)を本拠地とした足立氏の祖、足立遠元。
源頼朝が平氏打倒のため挙兵したときに、最初にから応援した東国武士のひとり。
次で紹介します、安達盛長は、叔父さん。
安達 盛長(あだち もりなが)
安達盛長は、源頼朝が流人だったことからの側近。
配流中の頼朝と北条政子の間をとりもったのが、この盛長だという説もあり。
ドラマでどう描かれるでしょうか。
盛長のお兄さんの子供が、前述の足立遠元なんだとか。
・・・もう、けっこう誰が誰なんだかよくわからなくなってきましたね(笑)
ドラマでは、野添義弘。
八田 知家(はった ともいえ)
頼朝挙兵に早くから参加した八田知家、も鎌倉殿の13人のひとり、東国武士。
源義朝の落胤という説もあるようで、だったら、頼朝とは異母兄弟ということに。
ドラマでどう描かれますか。
比企 能員(ひき よしかず)
鎌倉時代の有力御家人である比企能員。
頼朝の家来であり、頼朝の嫡男である頼家の側室がこの比企能員の娘で、嫡男を出産。
頼朝の側近であり、権勢を誇りましたが、
頼朝亡き後、北条時政らと対立することになり、乱をおこし滅亡してしまいます。
大河ドラマでは、佐藤二朗が演じることが決まっています。
三浦 義澄(みうら よしずみ)
現在の神奈川県三浦半島を本拠地とした三浦義澄。
源頼朝が挙兵した当初から頼朝を助けた鎌倉御家人。
頼朝の死後、十三人の合議制のひとりになります。
ドラマでは、山本耕史。
以上、これらの13人が、鎌倉殿の13人です。
主人公の義時、そのお父さんの時政、
梶原景時、大江広元などの有名人以外は、けっこう誰が誰なんだかわかりませんね(笑)
かるーく歴史的な流れを紹介しますと、
これらの13人は、みんな、鎌倉幕府を開いた源頼朝を助けた人たちだったわけです。
その頼朝が亡くなった後の鎌倉幕府を合議制で運営しようと設定されたのが「十三人の合議制」。
幕府を開くまでは、みんなで、頼朝を支えたんですけど、
それぞれの思惑が異なり、道を違えていくんですねぇ。
誰と誰が味方で、誰と誰が敵なのか、どろどろしたブラックな展開が繰り広げられると思います。
とりあえず、鎌倉殿の13人の名前を覚えておきましょう。
まとめ
以上、ここでは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、モデルの名前を紹介しました。
ドラマが始まるまでに予習をしておきたいですね。
キャストなど決まりましたら、随時お知らせしていきたいと思います。
この記事が読んでくださったみなさんの気になる情報のお役に立てればうれしく思います。
よかったら関連記事の以下もご参照ください。
→映画「峠:最後のサムライ」のキャストやあらすじなどまとめて紹介!
→真田太平記の登場人物やドラマのキャストを再確認してみません?
最後まで読んでいただきありがとうございます。